2010年8月21日土曜日

Holiday 葉山


夏の葉山
Drive

まずは腹ごしらえLUNCH TIME!



築50年の日本家屋をリノベーションしてつくられたこのお店は、

リビングのソファー席は
だれかのお宅に招かれたようなゆったりとした空間

店内の石窯で焼かれたピザもおいしい。



こちらは
うにのパスタ





とれたて野菜たっぷりのサラダ
新鮮なお刺身


海の近くは新鮮な魚介が食べられていいな。




真夏の太陽の下

お腹も満たされて
すこしお散歩


 高台にある

披露山公園へ行ってきました。


真夏でも、木陰はほんのり涼しくて気持ちいい


ここ披露山公園は

かながわ景勝50選にも選ばれているらしく、
江ノ島まで見渡せるいい眺め。
小さな動物園もあって、
サルや鳥たちが暑そうにしてました。



遠くに見えるのが江ノ島。
近くは高級住宅街。


 そんな
高台のテーブルでひとやすみ
 
気持ちのいい場所です。



さて、おやつタイムは
おいしいsweets


絶品かき氷を求めて
湘南ドライブしましたが、
あまりの行列に断念。

葉山にもどり、

根本きこさんの
COYA
 夕方だったので、おいしそうなメニューは売り切れで残念。

でも、
このプリンもなめらかで美味しかった~



葉山散策は楽しい。

これからも
新しいとこ
お気に入りのとこ
たくさん発見したいです。



2010年8月19日木曜日

Macrobiotic Program Vol.10


Whole Foods Studio
Basic Program vol.10

「玄米ご飯活用方法」

10回目のLessonは
玄米ご飯


こちらは玄米海苔巻き

玄米ごはんは梅酢と米飴で味付け。

梅酢を加えると、ごはんの持ちがよくなるので、
お弁当にもむきます。


具は2種類
①(ごま油で炒め、味噌、みりんで味付けした)きのこ・きゅうり・しそ・梅干し

②にんじん・ピーナツ味噌(ピーナツバター、麦みそ、りんごジュース)・小松菜・いり胡麻

other
きんぴら、ひじき、豆、たくあんなど、アイデア次第でたくさん。



残りご飯と数種類の野菜、たっぷりのキノコをいれたリゾット
昆布椎茸だしと白みそ、麦みそで味付けるリゾットは
食べてほっとする味。
リゾットといえば、チーズやククリームなど、こってりしたイメージのものが多いけれど、
チーズや乳製品なしでも、こんなにおいしくできるのです。

寒くなる季節も、
アツアツリゾットでカラダもココロも温まりそう。



海苔巻きのお皿にある白いものは、

豆腐の味噌漬け

水切りした木綿豆腐をガーゼで包み、
好みの味噌をうすく塗り
ラップに包んで冷蔵庫で4~5日寝かせたもの。

まるでチーズのようなコクとうまみ。


ヘルシーチーズ
家でも試してみようと思います。



2010年8月8日日曜日

8.8 BAGLE DAY




8月8日は
ベーグルの日。

この日をベーグルの日に申請したのは、
自由が丘に本店がある


16世紀に、ポーランドでは、安産のお守りにベーグルを贈る習慣があったそう。

ベーグルは妊婦の栄養補給や赤ちゃんの歯がために重宝され、その輪は「終わることのない人生の輪」を意味するからだそうです。


さらに数字の8は無限大を示す「∞」(メビウスの輪)や、ベーグルをふたつ並べた形に似ていることから、この日が記念日に。


なんだか幸せになるエピソード。

というわけで、
この日にちなんで
ベーグル焼きました。


 プレーン・セサミ・シナモン・チーズ

ふっくらもちもちに焼きあがりました。


 LUNCHは

アボカドとハンバーグをはさんで
BAGLE cafe風プレート

ヘルシーなベーグルは
もっちりで噛みごたえ十分。

食べ応えあります。

LOVE BAGLE




2010年8月6日金曜日

bills@赤レンガ倉庫


2010
summer



真夏のみなとみらいを歩いて、

赤レンガ倉庫
bills行ってきました。



3月にopenしてから、休日はまだまだ混んでいるみたいです。
この日は平日で、少しの待ち時間で入れました。


入り口は暗いけれど、
店内に入ると開放的




オーダーはやっぱり

【bills classic】

リコッタパンケーキ
w/フレッシュバナナ、ハニーコームバター

 ふわふわのパンケーキに
ハニーコームバターがとろけて、
中のリコッタチーズがジュワッと口にひろがって

しあわせな味。



パンケーキ好きにはこのふわふわとチーズがたまりません。



パスタもおいしい!


写真がないので、他にも気になるメニューがいろいろ。
次は何にしようかな。



のんびり
Lunch time


2010年8月5日木曜日

Macrobiotic Program vol.o9



Whole Foods Studio
Basic Program vol.09



Basic Macrobiotic Remedies

今回はマクロビオてシックの手当法



健康を保つための「ベース」は、毎日のバランスのとれた食事。
手当て法は、日常の食事にプラスして、一定期間、一時的に摂取する/行う療法のこと。


この手当法は2種類。

①Internal とは、食物、飲み物の形で摂取する手当て
②Externalとは身体の外側からの手当て

Internal:
・良質のミネラルを含み、身体を温めたり、血液を強くしたり、
エネルギーを与えてくれる素材
ー梅干し、醤油、葛、味噌
・身体を緩め、余分な熱を取り除いてくれる素材、動物性脂肪やたんぱく質を溶解・解毒してくれる素材
ー大根、切干大根、干し椎茸、りんご
・身体のバランスをまんなんかに戻すのを助けてくれる素材
ー甘い野菜、玄米
・特定の器官の不調のための手当てに使われる素材
ーれんこん、黒豆、あずき



External:
・温める、血行を良くする素材
ーショウガ、温めた塩
・熱をとる、炎症を抑える素材
ー豆腐、キャベツや他の青菜
・毒素を吸い出す素材
ーほと麦、里芋、じゃがいも

いろんな素材がもつパワーを知っていれば、自分の体調に合わせて、選んで、
体調をよくすることができそう。


バランスよく、心地よく。

そんな暮らしに役立つレシピを学びました。


例えば…
心身をリラックスさせたいときは、葛やりんごのすりおろしジュース。

長年たまった脂肪を排出するには、切干大根が効果大。

むくんだときは、小豆が効く。

やけどしたら、豆腐で熱をとる。


まだまだたくさんあります。

毎日の暮らしに取り入れて、自分で健康をつくっていきたいなぁ






さて、
上の写真はお手当とは関係ない牛丼。

ではなくて、牛丼風 麩丼。
板麩です。

今日の授業は飲み物系のお手当が多かったので、
これは先生がつくってくれたもの。

しっかり味がついてるから、見た目の味もお肉みたい。

とっても身体にやさしい麩丼。

ほんとに牛丼の味、おいしかった。






2010年8月1日日曜日

yokohama








みなとみらいの景色はやっぱり好きです。