2010年6月10日木曜日

Macrobiotic Program vol.05



わたしに通っている料理教室

田園都市線
用賀駅にある
マクロビオティックのお話と、
調理実習
学んで食べて、
終わった後は体も喜んでいるようなきがして、
心も元気になります。

5回目のテーマは
「海草」

カルシウム、鉄分が豊富な海草

 

  • 体に必要不可欠なミネラルの補給

  • 血液をきれいにする

  • 骨、歯、神経系統の強化

  • 髪、肌を美しく、老化防止効果           など体にいいことたくさん。
中でも、昆布は血液の質を改善(血を強くする)効果No.1だとか。

おもしろいのは、ノリが小さな切り傷の傷口を早くふさぐという話。
これは、ミネラルがもつ引き締め効果を利用したもの。のりを傷口に充てると、その効果ではやき治るそう。

これは海草が持つ陽性(引き締める)の性質あるから。


食べもののチカラってすごいです。




today's menu

あらめと野菜の煮物

ワカメと麩の胡麻風味

ひじきと豆腐の点心

玄米ご飯とみそ汁



点心の餃子の皮は手作り

全粒粉と地粉で作った皮はもっちもちで食べ応え十分。

同じ材料で、水餃子と蒸し餃子2種類たのしめました。



Lesson中に教えてくれた

先生おすすめの乾物屋さん

鎌倉 長谷駅

石渡源三郎商店へいってきました。


やっぱり海辺付近は
海草が安いそうです。

 


豆や海草がずらりと並ぶ店内

湘南名物の
ひじきを買って帰りました。

ちなみに
【ひじき】の特長は・・・・

すべての食べ物の中で、もっとも鉄分とカルシウムの割合が多い
身体に強いエネルギーを与え活性化してくれる
血中のコレステロール値を正常に保ち、心臓病を予防する


さらに、
陽性の性質が強いため、
ボーッとしているちき、パワーが欲しいときに食べるといいらしい。


自分に必要なものを必要なときに取り入れる。

それができたら、毎日元気に過ごせそう。

macrobiotic

カラダにいいことまだまだたくさん学びたいです。




海草料理もたくさん作れるようになりたいな。

0 件のコメント:

コメントを投稿