2010年7月31日土曜日

Happy Wedding Party


高校の友達が結婚

ウィンドサーフィンで知り合った2人のpartyは

素敵な仲間に祝福された、明るくて温かいpartyでした。







こんな楽しそうなケーキ入刀




高校時代の懐かしいアルバムをプレゼント



笑顔がいっぱいの2人は
きっと笑いの絶えない明るい家庭になるだろうな

これからもずっとずっと幸せでいてね

Happy Wedding



2010年7月27日火曜日

ハリケーン ミキサー


自由が丘

Hurricane Mixer
ハリケーンミキサー

シェイク&クレームブリュレ専門店

駅からちょっと遠いけど、

歩いていってきました。




数あるシェイクの中から、

あずきシェイク


小豆の皮まではいっておいしい

もうちょっと近ければいいのになぁ




2010年7月24日土曜日

Happy Wedding Party



先輩のwedding partyに行ってきました。

まさに美男美女のカップル

ほんとにキレイでキラキラでした。



キレイすぎてかわいい素敵な花嫁姿にうっとり。



場所は代官山のおしゃれなウエディングハウス

料理も美味しかった。




末永くお幸せに




2010年7月22日木曜日

Macrobiotic Program vol.o8 ②



安心してSWEETSを楽しむには

*野菜の甘みを活かす

にんじん、かぼちゃ、豆、栗、さつまいも甘いものはたくさんあります。

*穀物からできた甘味料を使う

玄米甘酒、米飴、麦芽水あめなど

*果物の甘みを使用

フレッシュフルーツ、ドライフルーツ、りんごジュース、ぶどうジュースなど

(果物の甘みも単糖類が多いので、摂り過ぎは注意)

*多糖類の含まれた甘味料を適量使う

甜菜糖、メープルシロップ

多糖類とは:糖の分子が数多くつらなったもの。
ゆっくりと消化吸収されるので、血糖値の上がり方がゆっくり

甜菜糖とは:北海道でよくとれる、てんさい大根からつくられたもの。





甘いものはおいしいけれど、

身体や心のためにも、
安心な自然の甘みを使って、
おいしいSWEETSを楽しみたいと思います。



今回のLESSONは


ひえと季節のフルーツケーキ

キャロットケーキ

玄米餅ワッフル


いろいろ試して、
おいしいSWEETS
作っていきたいです。

Macrobiotic Program vol.o8


Whole Foods Studio

Basic Program
Vol.08

Healthy Macrobiotic Sweets



今回のテーマは

身体と心にやさしいマクロビオティックのお菓子


~卵、乳製品、白砂糖を使わない&オーブンも使わないお菓子~



この日のLessonは、甘いものが好きなわたしにとっては
かなり興味深いものでした。




日常私たちのまわりに溢れてる

あまいもの。


これは白砂糖が多く使われています。

でも、この白砂糖、単糖類といって、
糖の分子が単独であるもの。

単糖類とは:消化酵素によってこれ以上分解されないので、血液中に吸収されるスピードが早く、血糖値を急激にあげてしまうのです。

これらの単糖類を摂り過ぎると…


血糖値の急激にあげる
膵臓からインシュリンが大量に分泌され、上がった血糖値が急激にさがる
その結果、身体は再び血糖値をあげようとして、もっと砂糖を求めるようになる
習慣性へ



さらにひどくなると
低血糖症や糖尿病を招くのです。



この血糖値のアップダウンは


精神的なアップダウンにもつながるらしい。


さらに、冷え症や便秘

血液の老廃物がたまりやすくなる

歯や骨のカルシウムが血中にとけだす

ぼーっとする、やる気がなくなる、眠くなる、うつ状態になつ、キレやすくなる…

砂糖の摂りすぎが
いろいろな症状の原因になっていたのです。



事実、アメリカでは、子供暴力は砂糖の摂りすぎが原因と言われているのだとか。

砂糖の摂りすぎ
身体に影響
精神に影響

こんなことがつながっていたなんて。





では、どうしたらこの

白砂糖の罠から逃れられるのか…



それは、
①身体のバランスを「真ん中」に戻す

ということ。

極端に陽性なものを食べると、
強い甘みが欲しくなる。

これは、甘みが極端な陰性だから。

しょっぱいもの食べたら、甘いもの、またしょっぱいもの
とまさにエンドレス…



でもこの極端なバランスのとり方は、身体に大きな負担になっていたのです。



バランスのとれたものとは、
やっぱり

玄米

これを多めに、しっかりかんで食べていれば、
身体のバランスがとれて、
甘いものを強く欲しがらなくなるようです。


さらに、
②膵臓の調子を整え、血糖値を安定させる

これは、
野菜を煮だした煮汁の
甘い野菜のスープが効果的

これを飲めば、自然な甘さで血糖値の急上昇を防ぐことができる。


そして、

③日ごろの食事に自然な甘みを十分にとりいれる

これにより、強い甘みへの欲求が起こりにくくなる。


身体のためにも、心のためにも、
やっぱりなバランスが大切なのです。



勉強になりました。




















2010年7月19日月曜日

after camp cooking


campの帰り道

群馬県の道の駅で
おみやげを買って帰りました。

産地直送の新鮮な食材を使ってつくる料理も
楽しみのひとつ。



ズッキーニ
Zucchini

見た目はきゅうりみたいですが、
かぼちゃの仲間。



こんなにおっきなズッキーニ2本で150円!

黄色いズッキーニはなかなかレアものです。




片栗粉をつけて、オリーブオイルで焼きました
味付けはシンプルな塩only


2色あると盛り付けも楽しい。

長いものグリル一緒に


もうひとつは

ズッキーニの炊き込みご飯


小さく刻んだズッキーニ
コーン・たまねぎ

酒・塩・にんにくを一緒に炊きこむと、
なんとピラフのような味わい

バターもいれてないのに、
ズッキーニのジューシーさがおいしい。





ブルーベリー
blueberry


山もりブルーベリーも購入


甘酸っぱい



自家製ブルーベリージャム
それをソーダで割ったブルーベリーソーダ





ブルーベリーをふんだんに使った
ブルーベリーのクラフティ


新鮮なものは美味しい。

そして
おいしい産地の食材がそろう
道の駅は
楽しい!


2010年7月18日日曜日

MUJI CAMP 2010  ②



2days


鳥の鳴き声で目が覚めました。





光に照らされる花





朝露がキラキラして
とってもきれいでした。


そして朝ごはん


朝から夏の日差したっぷり。

そんな青空の下で食べる外ごはんは

最高にいい気分です。




スープ
キャベツ
ウインナー
スクランブルエッグ

メインは
コーンミールパンケーキ

ホットバナナを添えて

morning plate




radio
J-WAVE

のアウトドア特集で当選したこの
グリル

大活躍でした。




食後はテントを乾かしつつ

近くのバラキ湖をお散歩

真っ青な青空に
青く澄んだ湖


緑がきれいな白樺の木



大雨でできた大きな水たまりも

今日はこんなにきれいな青空が写りました。




最高の夏キャンプ日和





またいきたいな



MUJI CAMP 2010 

MUJI CAMP

tsumagoi



今年もいってきました。

群馬県嬬恋にある

無印良品のキャンプ場






キレイな調理場もあり、

近くには温泉もあり

静かでいいところです。



大雨が通り過ぎて、

いざキャンプごはん!





たくさんの野菜を炭焼きグリルでじっくり焼いて、


おつまみとスープとパエリアと


さらに手作りサングリアで乾杯


外で食べるごはんって

やっぱりおいしい。




キャンドルの灯りで温かいよるごはん。




大雨の後の夜空は、
満点の星空が広がっていました。


静かで、空が近くて、
流れ星もたくさん。

自然の中だから味わえる
まさに
贅沢な時間。




2010年7月13日火曜日

ohanaya sweets


JIYUGAOKA


お薦めのカフェがこちら


【ohanaya】



本日は
dessert


organic banana tarte
with
maple nuts ice


おいしすぎる。


サクサクしたタルト生地にたっぷりバナナ
上には
メイプルナッツの大きなアイスクリーム


一緒に食べても、それぞれ食べても
間違いないおいしさ。

ボリュームたっぷり。

幸せなタルトです。


タルト好きにはぜひ一度食べてほしい絶品。






Food menuは

こだわり野菜や
新鮮な鎌倉野菜が食べられるおいしいものばかり。





ほっこりゆっくりできるcafe




次はランチが気になります。








2010年7月11日日曜日

Rose Cherry Peach


久しぶりに部屋に花を飾りました

Rose

バラはなんだか他の花と違って、
いつもの空間が上質になる気がします。




Peach & Cherry



夏らしい
そして
かわいらしい果物をいただきました。



新鮮な果物はいい香りで、

みずみずしいおいしさ。


生活に潤いを与えてくれるものって素敵です。



Thank you.